
キャンピングカーって、乗り降りがちょっと大変…なんて感じたことありませんか?
うちのキャンカー・コルドリーブスも車高が高くて、毎回「よっこいしょ」と乗り込むのが地味にストレスでした。
そこで、今回
思い切って DIYで電動ステップを取り付け!
取り付けの流れや使ってみた感想を、写真付きで紹介します。
この記事にはプロモーションが含まれます
さらに、DIYはくれぐれも自己責任でお願いします
第一ステップ 電動ステップ 購入!
もともとコルドリーブスにはオプションでの電動ステップの設定がありません!
あるのは、手動ステップ(約4万円)のみ
しかし
手動ステップでは下車するときに
運転手さんがステップを出しに走らなければなりません
それは不便だと思い電動ステップの購入を考えるようになりました
そこで、私が購入したのがこの商品
かなり怪し聞いたことのないメーカーの商品
おそらくは海外せどり系
ここは人柱になる覚悟で購入
アマプラ会員ですが到着までに16日かかりました
第二ステップ 電動ステップ取り付け

到着した電動ステップ
沢山のハーネス見るだけで頭痛がしますが
千里の道も一歩より
取り合えづ、一歩を踏み出しましょう!
ステップ 本体取り付け


エントランスの下を覗いてみると
ステップ取り付け用のステーが付いていて
ご丁寧に穴まで開いています
参考までに、穴位置は530×150


専用品では無いため 奥行・高さ・車体への干渉など
後から色々問題が出てきそうなので
作りなをす覚悟で 適当なステーを作って付けてみます

案外イイ感じに付いています
ステップ 配線引き込み

続いては、室内に配線を引き込みます。
リアタイヤの後ろに、多分ドレンホース?が束で出ている所

キッチン流し台の下
清水タンクの隣のこの部分です
シーラー・グロメットなど無くアッサリ配線引き込み可能でした!

こんな感じで配線引き込みましたが
本来はジャバラを通すべきだと思います。
ステップ 配線接続 作動確認 微調整


電源は、流し台の下に端子台があるので
ここから電力を拝借しました。

あとは、カプラー接続とマグネットスイッチをチャチャチャっと始末して
ジャジャジャジャーンみたいな感じ

本来は、扉の上の部分の板に穴を開けてコントロールスイッチを取り付けるべきだとは思いますが

今の僕には、勇気が無いので
扉の内側にこんな感じで付けています


作動確認してみるとリアスカート?正式名称は分かりません
ステップが出る時に、車両前方の部分が少し当たるのでヤスリで削りました
イイ感じ

予想外に高さも良い感じ
ステーの錆止めの塗装をしていないのが心残りですが
全てのネジを本締めして
しばらく様子を見て観ます
第三スキップ 実際に使ってみた感想
二ヵ月ほど使ってみました。
相方からは、「ありがとう」とは言われてませんがクレームは来ていないので
取り付け位置などに問題ないようです。
ドアの開閉で自動に制御することも可能なのですが
自分は安全面も考慮して基本手動スイッチで操作しています。
スイッチひとつでステップが出せるのはほんと便利で快適になりました
後は、耐久性ですね
何か問題が有れば追って報告します
ココどうなってんの?
なんて疑問がありましたら遠慮なくコメントください!
コメント